防災について

2025.09.08

日時場所

9月8日(月)13:30~15:30

県立総合福祉センター5階ホール

講師

徳島東消防署 予防係 鈴田 晃史 先生・高橋 尚治 先生

 

講師 
鈴田 晃史 先生

鈴田講師の略歴

県立阿波高等学校卒業

摂南大学卒業

徳島市消防局入局

救急救命士免許習得

講演内容

私どもは東消防署で消防隊の予防係の仕事に従事しています。本日のお話の前半は、東日本大震災のビデオで津波の教訓を考えたいと思います。後半は、救急蘇生についてお話ししたいと考えています。

津波(地震)災害について

日本は自然災害の多い国の1つです。2011年3月11日午後2時46分、三陸海岸沖にかつて無い規模の被害を経験しました。まだ冬の季節が残る東北地方に、巨大な地震による長くて強い揺れが生じ、沿岸域には津波が来襲し甚大な被害を受けました。三陸海岸各地は、たびたび大きな災害をもたらした津波の襲来を記録した碑が残されています。その形態はさまざまで、被害規模を記したもの、死者・行方不明者を慰霊するもの、津波の最高到達位置、避難喚起など後世への教訓が、石碑や防潮堤の落成記念碑などとして残されています。

この地方に災害の教訓として「津波てんでんこ・命てんでこ」が伝えられています。 「大地震の後には津波が来る・地震があったら高台に来て一時間は我慢せい・津波に襲われたらにとにかく高所へ逃げろ、皆ばらばらに」です。 

南海トラフ巨大地震は、南海トラフ沿いのすべての震源地域の破壊が同時に発生した場合に、最大M9クラスの巨大地震が予想されます。このトラフ地震は100年~150年周期で発生しており、直近では1946年に昭和南海地震が発生していますので、今世紀前半にも発生する可能性があります。

配布資料より

1923年9月1日の関東大震災では、地震火災が発生し火災旋風により大災害になりました。阪神淡路大震災では地震が収まった後に火災が発生しています。

災害の発生時には自助・共助・公助が必要です。常日頃から隣近所仲良くして置くことが大切です。自助の一つとして、非常持ち出し袋等の準備をしておきましょう。

私たちは、119番を受信する通信室で勤務をしていますが、時には、災害の発生時に100件くらい電話が集中する時があります。そうなると、緊急電話はもうパンクです。「119番です。火事ですか?救急ですか?」と尋ねると、混乱して「私何処に逃げたらいいんですか?」と応答してくることがあります。あせる気持ちはわかるけれど、平常時から何処に逃げるかを考えていることが大切です。本日、「徳島市地震津波災害防災マップ」等を配布しましたので、皆さんの地域の避難場所の確認をお願いします。

講義風景
AED説明

心肺蘇生について

AEDとは、Automated(自動)Extemal(体外式)Defibrillator(除細動器)の略です。

配布資料より

〔パットの貼り付け方法について〕

①正常位置(右胸と左腹部)  ②逆位置(左胸と右腹部) ③心臓部の腹と背中 (※パットは大人に子供用は効果がないので気を付ける)

〔倒れている人を見つけたら〕

①周囲の安全の確認(車の往来、土砂、煙など安全を脅かす状況)

②声をかける反応があるか確認(傷病者の肩を軽くたたきながら大声で呼びかける。)

③「誰か来て、あなた119番してよ、あなたAED持ってきてよ。」

④反応の有無について迷った場合も119番通報して指示に従う。

⑤呼吸の確認(10秒以内で胸、腹部の動きを見て確認)

⑥普段通りの呼吸がなければ直ちに心臓マッサ-ジ(胸骨圧迫)を開始

⑦胸骨圧迫の位置は、胸の真ん中です。そこに手を重ねておきます。

⑧疲れを感じたら早めに交代、医者か、救急隊が来るまで、絶え間なく実施する。

AEDの装着説明
心臓マッサージの実技説明

謝辞

命の最前線で頑張っていらっしゃる先生の話は、とても重みがあり感銘を受けました。鈴田先生・高橋先生、どうぞお怪我をなさらないように頑張ってください。本日はご多用中にもかかわらず私たちのためにご講義頂きましてありがとうございました。

お礼の言葉

追記

今日は、徳島市から災害用備蓄品(賞味期限1年前)保存水・アルファ米を頂いて皆様にお分けすることができました。日頃から私たちも保存食等を準備をして災害に備えましょう。また、ご講演でご教授頂いた、避難時の「てんでんこ」を災害発生時には活かせるようにしたいと思います。

会員の皆様、来月も元気でお逢いしましょう。

参加人数 85名

記  42期 山下 善正

写真 32期 常陸  章

<次回の行事予告>

期日 10月6日(月)13時30分~

場所 県総合福祉センター5階ホール

内容 【映画】 『銀河鉄道の父』 主演 役所 広司・菅田 将輝

※映画終了後 役員会(文化祭準備)

 

<次々回の行事予告>

期日 10月6日(月)~8日(水)

時間 10:00~17:00(最終日は15:00まで)

場所 県総合福祉センター1階ホール

内容 作品展〔OB会会員が出品しています。〕

 

💛たくさんの方のご参加・観覧をお待ちしております。